39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

我孫子市議会 2022-03-03 03月03日-02号

そして、朝日新聞、折々のことばとか、天声人語とか、そういうところにその話が書かれてるんですね。昭和50年代でありますけれども、結構有名な話であります。うちの議長の甲斐さんは、スマホ達者でありますから、やったらすぐ出てきた。松島さん、あるよあるよと。そのぐらい調べれば分かることであります。

四街道市議会 2019-09-06 09月06日-04号

3番目の風疹予防対策についてですけれども、くしくもきょうの朝日新聞天声人語風疹予防接種を受けるよう妊娠した妻に言われても忙しい、面倒と腰を上げない夫の話が載っておりました。しかし、抗体のない男性が風疹をうつした自覚のないまま、妊婦は誰にうつされたか覚えのないまま赤ちゃんに障害が生じてしまう。予防接種よりほかに赤ちゃんを守るすべはないと改めて胸に刻んだとの天声人語がございました。

船橋市議会 2018-09-19 平成30年第3回定例会−09月19日-08号

秋といえば、この間、某新聞の天声人語に、こんなことが書いてありました。「物言へば唇さむし秋の風」、これは松尾芭蕉の有名な句ですが、「人の短をいふ事なかれ己が長をとく事なかれ」の前書きがあるそうです。中国の古典にあるこの名言を人生訓としたそうです。自己反省をしながら、皆様もぜひかみしめていただきたい。(笑声)  それでは、質問に入ります。  

松戸市議会 2016-03-22 03月22日-06号

朝日新聞天声人語に作家の石川好さんが話されたことが書かれておりました。その中で「政党は「我々はこれを変える」と改革論ばかり訴えるが、「我々はこれだけは断固守る」という言い方もできないと駄目だ」というフレーズが心に残りました。私は政党には所属しておりませんから政党のことはわからないけれど、これは政治に携わる者、つまり議員にも求められていると感じたのです。

銚子市議会 2015-09-10 09月10日-03号

9月1日付の朝日新聞朝刊天声人語では「エルニーニョで強大に」という見出しで、台風16号が沖縄県石垣島を襲い、観測史上1位の71メートルの巨大台風であり、その原因として、エルニーニョ現象により通年より海面水温が2度ほど上昇していたと伝えています。また、昨年はフィリピンで90メートル以上、アメリカのほうのハリケーンも巨大化していると伝えられています。

山武市議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2014-09-08

8月の二十何日だったか、朝日新聞天声人語という欄があります。あれを毎日楽しみに見ているんですが、こういう記事がありました。最近の異常な陽気についてですが、降れば、豪雨、晴れれば、干ばつ、風が吹けば、竜巻、昔では考えられない超異常気象地球規模で起きているというコラムがありました。  

船橋市議会 2013-11-07 平成25年決算特別委員会−11月07日-03号

先番議員からも、認知症の方が徘徊して事故があったという紹介があったし、介護関係者から、朝日新聞天声人語のそういった記事を読んでおいてほしいと言われて拝見したこともある。  船橋市が特別給付として行っているこの認知症訪問支援サービス──上乗せ横出しの話だが──は、どんな内容でどんな利用状況なのか、教えてもらいたい。

我孫子市議会 2013-06-10 06月10日-02号

朝日新聞6月4日付「天声人語では、憲法第96条の改正は、「試合に勝てないから、ゲームのルールを自分の有利なように変えるようなもの。何に使うかわからないが、とにかく拳銃をくれ、と言うようなもの。96条の改正を先行させようという発想は、」「要は虫がよすぎませんか、と。この件で自民党幹事長古賀誠氏の発言が話題になっている。共産党の機関誌しんぶん赤旗」日曜版(2日付)」、これであります。

我孫子市議会 2011-03-10 03月10日-03号

例えば朝日新聞天声人語に載せていただいたときは多くなったということもありますし、ただ全体的に件数傾向で言えるのは、直接自分関係のある事業が計上されているとか、そういうときは件数が多くなるという傾向があるんだと思います。そういった意味では、今回のゼロというのは、そういうところもあるのかなというふうに感じています。 

銚子市議会 2009-12-11 12月11日-05号

二、三日前の天声人語に書いてありましたよ。命というのは言葉の問題で、整理は簡単だと。問題は中身じゃないのかというふうに書いてありましたけども、いのちの市政というのは具体的な中身じゃないですか。

船橋市議会 2009-11-30 平成21年第4回定例会−11月30日-03号

NHK「おはようニッポン」「今日の論点」、朝日新聞天声人語にも取り上げられております。  去る11月22日(ワンワンニャンニャンの日)、船橋勤労市民センターホールにおいてこの映画上映会が行われ、ほぼ満席の360名が参加いたしました。私も、3度目になりますが、見させていただきました。この映画で指摘されたことをもとに、動物を保護する行政を進めていくべきだと思います。  

船橋市議会 2009-11-30 平成21年第4回定例会−11月30日-03号

NHK「おはようニッポン」「今日の論点」、朝日新聞天声人語にも取り上げられております。  去る11月22日(ワンワンニャンニャンの日)、船橋勤労市民センターホールにおいてこの映画上映会が行われ、ほぼ満席の360名が参加いたしました。私も、3度目になりますが、見させていただきました。この映画で指摘されたことをもとに、動物を保護する行政を進めていくべきだと思います。  

松戸市議会 2009-09-03 09月03日-02号

けさの朝日新聞天声人語は、これから質問に臨ませていただく私には非常に印象深い内容でしたので、1番をいただいたこともありまして、ちょっと御紹介させていただきます。 内容的には、まず、お役所文章といいますか、お役所言葉の話から始まっております。「いんぎんで」--これ、引用ですから。お役所文書の典型は、「いんぎんで、ていねいで、中身がない。

我孫子市議会 2006-09-13 09月13日-02号

天声人語にも掲載され、全国的に大変大きな話題となりました。この制度の目的は、新規事業採択過程を明らかにすること、事業採択への市民意見を聴くこと、また、説明責任を確保することとなっています。しかし、今回は初めての試みということもあって、昨年の12月16日に広報及びホームページに第1回の予算編成状況を掲載したときには、パブリックコメント実施要綱さえもできていない状態でした。

八千代市議会 2005-09-27 09月27日-05号

皆さん、昨日の朝日新聞朝刊1面「天声人語に載っていた記事をごらんになったことと思います。この発議案意見書に書かれているように、もちろん自民党、公明党という郵政民営化法案に賛成の立場だった政党の比例の得票は51.5%にすぎなかったということは御承知のとおりです。昨日の朝日新聞の「天声人語によりますと、小選挙区での候補者別にそれを分類した数字が載っております。

  • 1
  • 2